2018年02月12日
MK12SPRを造ってみる...その8
PF480モーター
現行PTWは2008年あたりから基本的にあまり変わっておらず完成度は2008年以降のモデル
であれば現行との性能差や機能差はあまり無いと言っても過言は無いですがモーターに関し
ては細かい仕様変更も含め色々変化しています。
最近、PTWを導入された方には馴染みの無いモーターだと思いますが今回試してみるのは
PTW登場時に使われていたPF480モーターになります。
このモーターも何回か改良されていますが、今回使うモデルは比較的後期のモノです。
PF480登場時は今でもその名残があるグリップ底板中心部のネジでピニオンとベベルギアの
当たりを調整出来るモノでマルイ同様底板中心部のネジを回しつつノイズを聞きながら調整を
行っていました。緩め過ぎてピニオンを一発で逝かした事もあります(;´д`)
PF480も後期型になってからはローターシャフトの移動幅をワッシャーやスペーサーで無くして
しまい調整不要となっています。今回のモーターはそのタイプのデッド品を使います。
いまでも探している人にとっては垂涎のモーター(正確にはPF490デビュー時点でメーカー完成
品に装着されていた新品在庫から外したモノ)でブラシもブレークインしただけのモノです。
ただ、PF480モーターのブラシは現行品より少し縦の高さが低く小さいモノなのでコミュとの有効
接触面が少し狭いのと消耗時にブラシの入手が難しいので上の画像の様にブラシケース廻りに
関しては現行品に交換した為正確には「後期型PF480改」となります。
まぁ私が勝手に命名したモーター名なので他では通用しませんが(笑)
組込み前に例のごとく安定化電源を使いブラシの慣らしを兼ねて6.0vあたりから12Vくらいまで
無負荷状態で段階的に電圧を上げて行き5分程度回転テストを行いました。
相変わらず振動やノイズは殆ど感じない滑らかな動きです。
最近のモーターは無負荷の慣らしでも、持っていてマグネットが結構熱を持つの
ですがPF480は殆ど感じない程度の熱量です。電流値を正確に計測した訳では無いのですが
メーターの振れを見る限りは明らかに流れている電流量も少ない感じです。省エネで静かであ
ればこのモーターを復活させて欲しい気がしますが、結構前に聞いた話ではこのモーターを作
っていた工場は既に閉鎖されているとの事です。
M90程度のシリンダーしか使わないのであればPF480でも充分と思いますが海外向けや訓練
施設向けの強いスプリングのシリンダーをドライブするにはパワー不足なのかもしれないです。
http://modelshoppapa.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1734491&csid=0
トレーニングウエポン関連商品
2/10~2/13 は出張の為不在です。
メールの返信や商品発送が出来ません。
帰着次第に対応しますので、ご迷惑お掛けしますが何卒ご理解願います。
商品の予約やお問合せはモデルショップPAPAまで
メール hirokomama0527@yahoo.co.jp
http://modelshoppapa.shop-pro.jp/
モデルショップPAPA トップページ
http://blogs.yahoo.co.jp/hirokomama0527
モデルショップPAPAブログ
トレーニングウエポン関連、実物パーツや実物光学下取り&買取してます。お気軽にご相談下さい。
輸入パーツは新規入荷分から価格改定中です。
この記事へのコメント
480何個か持ってますが、今では貴重品と聞くともったいなくて使ってないんですよねー。モーター単品も今よりずっと安かったですし。
現行のロアレシーバーに対してはフィッティングが緩かったりします?個体差?
現行のロアレシーバーに対してはフィッティングが緩かったりします?個体差?
Posted by 毒ギコ。@育休欲しい at 2018年02月12日 13:13
>毒さん
たぶんですが480のモーターマウントの材は鋳造で7511KUMIと同じサイズと思われます。KUMIは塗装乗ってる分オーバーサイズなので今のフレームに480マウントすると緩い可能性大です。逆に古いフレームに490KUMIは入らない事多いです。
たぶんですが480のモーターマウントの材は鋳造で7511KUMIと同じサイズと思われます。KUMIは塗装乗ってる分オーバーサイズなので今のフレームに480マウントすると緩い可能性大です。逆に古いフレームに490KUMIは入らない事多いです。
Posted by papa
at 2018年02月12日 16:36
