2014年10月17日

トレーニングウエポン簡易OH ギアBOX編

トレーニングウエポンギアBOXの簡易OH

トレーニングウエポン簡易OH ギアBOX編

今回はメーカー完成品のM4を納品前に一度簡易OHして欲しいとの依頼で行いました。

工場出荷時に調整を行っているので基本何もする必要は無いのですが購入後しばらくノーメンテで
使う可能性あるので念には念を入れて・・・との事でした。

トレーニングウエポン簡易OH ギアBOX編
メーカー完成品のギアBOXを取り出すには幾つかの手順を踏む必要あります。
・テイクダウンしアッパーとロアーに分割する
・ボルトキャッチセットピンを抜きボルトキャッチを外す
・メーカー完成品の場合はギアBOX上面のコーションシールを剥がす
・セレクターにテンションを掛けているスクリューを緩める
・セレクターを抜く
・ギアBOXセットスクリュー2本を抜く
・ラインセットプレートを外す
・ギアーBOXを半分くらい抜いたところで検知基盤を抜きSWDとのコントロールケーブルを抜く
ここまでの作業を行いやっとギアBOXがロアーから抜ける訳です。
書くと色々ありますが慣れるとたいして時間は掛かりませんが細かいパーツを無くさない様に
順番に沿って行う必要があります。

トレーニングウエポン簡易OH ギアBOX編
ギアケースを止めている数本のビスを緩めて抜きますがスクリューにはネジロックされているので
安物の六角レンチを使うとネジヘッドを舐めてしまい大事故になりますので注意が必要です。
L型の六角レンチは力が掛かりにくいのでドライバー型かT字型がお薦めです。

ギアケースを開くと内部のギアが出てきます。
今回は簡易OHなので余分なギアグリスを一度拭い取り再度グリスアップします。

工場出荷時に動作確認しているだけなので100発程度しか動作しておらず内部は消耗痕もなく
綺麗なものです。ただ、安全度を見込んで少し多めにグリスアップしてあるので好みに応じて、
グリスを調整する場合もあります。

組んだ人の癖もあるので多目にグリスを盛る人も居ます。

今回はほぼ適度と思われる(単なる私の主観)グリス量でしたがヘリカルサンギアに少し余分な
グリスがついておりギアBOX上のセクタギア横に溜まっていたのでそれを取り除きました。
当然、問題になるほどの量では無いのですが露出部分にグリスが出ていると異物が付着した
りセクタギアの検知穴を塞いでしまう可能性があるからです。

今回のグリスは飛び散る程盛って無いので全く問題ありませんがメーカー出荷から数ヶ月は
経過しているので念のために点検ついでに塗り直しましたが数年経過しても特に変質が見ら
れる事も無い(使用せず保管している状態であれば)グリスなので安心です。

遊星ギア部分も分解して内部のグリス塗布状態をみましたが見事に適量なグリスでした。
せっかく分解したので一度、拭き取り再度塗って組み立てます。

ベアリング部分は専用ベアリングOILを注油した後に余分なOILを拭い取ります。

グリスアップ終了後にギアケースを組み上げ均等にネジを締めて終わりですが締めつける
際は一度に締めず順にトルクを掛けつつプラハンマーでギアケースを軽く叩きながら収まり
を良くさせつつ締めます。その際にセクタギアを指で動かしながら調子を見て作業を行いま
す。

何度も書いています様に、SYSTEMAや当店では異様な程までギアのフリクションを無くす
作業は行っていません。
それを行う事が良いのかどうかの判断は私には出来ませんがメーカーに聞く限りあまり意味
の無い作業と言われたので余計な事はしない様にしています。

心配なのはフリクションを限りなく無くした場合、ギアの空走距離が増える為にメーカーが設定
した電磁ブレーキの効果とセクタギアの停止する位置にズレが出る可能性です。
心配しすぎかもしれないのですが(笑)

今回も適度なフリクションを残してスムーズに回る程度の調整(殆ど何もする必要がありません
でしたが)を行い作業完了になりました。

完成品はいつも問題ありませんがチャレンジキットや中古ギアBOX等はかなり力を入れないと
回らない個体もあり個別に何が原因かを調べつつ交換の必要なパーツは交換、グリスアップ等
を行いながらOHを行います。

フルOHの場合は必要に応じてシムやシャフトの交換とベアリング洗浄等を行い摩耗しているギ
アがある場合はお客様と相談してギアも交換する事もありますが滅多にギア摩耗のために交換
する事はありません。

お問合せはモデルショップPAPAまで 
メール hirokomama0527@yahoo.co.jp



同じカテゴリー(トレポン講座)の記事画像
バリューキット3 自作用キット アンビギアBOXモデル MAX その3
バリューキット3 自作用キット アンビギアBOXモデル MAX その2
今更ですがインフィニティーって何?  その4
今更ですがインフィニティーって何?  その3
今更ですがインフィニティーって何?  その2
今更ですがインフィニティーって何?  その1
同じカテゴリー(トレポン講座)の記事
 バリューキット3 自作用キット アンビギアBOXモデル MAX その3 (2024-12-15 22:19)
 バリューキット3 自作用キット アンビギアBOXモデル MAX その2 (2024-12-14 12:03)
 今更ですがインフィニティーって何?  その4 (2024-11-21 10:03)
 今更ですがインフィニティーって何?  その3 (2024-11-20 10:03)
 今更ですがインフィニティーって何?  その2 (2024-11-19 10:03)
 今更ですがインフィニティーって何?  その1 (2024-11-18 13:03)
この記事へのコメント
はじめまして(^^)v
セレクターが抜けないのですがセレクターにテンションを掛けてるスクリューはどこになるのでしょうか?
よろしかったら教えて下さい(>_<)
Posted by はまはま at 2014年10月24日 15:56
>はま様
メーカー完成品だとギアBOX上面にある英語コーションステッカーが
貼ってあるのを剥がして下さい。そこにスクリューあります。
チャレンジキット完成品はコーションシール無いのですぐわかると思います。

スクリュー位置は近日中にブログアップします。
Posted by papapapa at 2014年10月24日 16:19
ご丁寧にありがとうございます。
探してみます(^^)v
Posted by はまはま at 2014年10月31日 15:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。