2014年12月29日
モーターへの配線について
時々思うのですが「なんでここに半田するの?」って・・・

この例は特殊でPF480モーターに現行型モーター用のブラシケースを換装してある例ですが
直立しているポール(板ですが)部分に半田してあります。何か理由があるのでしょうか?
もし理由があるなら教えて欲しいです。。。
確かにマルイさんのモーターだとこの部分に配線を差し込むので分からない事も無いのです
が万が一底板の金属部分と触れてショートしてしまう危険性とかは考えないのでしょうか?
数年前からSYSTEMAもその危険性を察知してかグリップ底板の一部に絶縁用テープを張って
出荷しています。

SWD(スイッチディバイス)より出ているモーターへの電源供給線はブラシケースのブラシが入る
部分の上に半田しましょう。そうすればショートの可能性は少しでも減ると思います。
また配線を半田する際はブラシを外して行いましょう。外さずに半田するとブラシの導線に半田
が流れて導線が硬化してブラシの動きを阻害します。また硬化によって簡単にブラシの導線が
折れて通電しなくなる故障も何回も見ました。
ブラシを外して半田するメリットは他にもあります。
半田後にブラシを装着する訳ですから配線が邪魔でブラシを装着出来ないと言う事は配線を
半田する位置が間違っていると言う事です。
ここでチェックしておかないとブラシの点検や交換の際に毎回半田コテを用意しないといけない
羽目に陥る事が減ります。
半田作業がとっても好きな人なら別に構いはしませんが・・・
この例は特殊でPF480モーターに現行型モーター用のブラシケースを換装してある例ですが
直立しているポール(板ですが)部分に半田してあります。何か理由があるのでしょうか?
もし理由があるなら教えて欲しいです。。。
確かにマルイさんのモーターだとこの部分に配線を差し込むので分からない事も無いのです
が万が一底板の金属部分と触れてショートしてしまう危険性とかは考えないのでしょうか?
数年前からSYSTEMAもその危険性を察知してかグリップ底板の一部に絶縁用テープを張って
出荷しています。
SWD(スイッチディバイス)より出ているモーターへの電源供給線はブラシケースのブラシが入る
部分の上に半田しましょう。そうすればショートの可能性は少しでも減ると思います。
また配線を半田する際はブラシを外して行いましょう。外さずに半田するとブラシの導線に半田
が流れて導線が硬化してブラシの動きを阻害します。また硬化によって簡単にブラシの導線が
折れて通電しなくなる故障も何回も見ました。
ブラシを外して半田するメリットは他にもあります。
半田後にブラシを装着する訳ですから配線が邪魔でブラシを装着出来ないと言う事は配線を
半田する位置が間違っていると言う事です。
ここでチェックしておかないとブラシの点検や交換の際に毎回半田コテを用意しないといけない
羽目に陥る事が減ります。
半田作業がとっても好きな人なら別に構いはしませんが・・・
Posted by papa at 18:03│Comments(0)
│ひとりごと...