2016年11月25日
USMC FN-M16A4作成記 その13
ギアBOX関連の組み立て
最近のギアBOXはそのまま使っても問題無いとは思いますが前述した様に一度分解して仕組み
を理解しておくと使い込んだ後にどんな状態になっているかの参考にもなります。
今回は、ギアBOX内部では無くロアーに組む際の手順です。

まずは、SWDからのコントロールケーブルなどの配線をせずギアBOXが素直にロアーへ
収まるかをテストします。この時点で引っ掛かり等がある場合は干渉部分を削る等の対策
をします。前もって行う理由は配線後に引っ掛かりがあった場合、配線の取り回しが原因
かギアケースのバリ等が原因かの切り分けが容易だからです。
検知基盤も配線前状態で素直にギアBOXに入るかもテストしておいた方が良いですね。

また、SWDからのコントロールケーブルは前もってギアケースに沿って配線に癖をつけて
おくとロアーにギアケースassyを収める際に便利です。

ギアケースをロアーに入れる際は側面のケーブルを挟み込んで切断や損傷させないように
注意をしてください。ギアケースを落とし込む際に抵抗があれば必ず原因を調べて無理に
押し込まない様に注意してください。
尚、ショットショー前後(11/28~12/6)は不在の為メールの返信や商品発送が出来ません。
ご迷惑お掛けしますが何卒ご理解願います。
商品の予約やお問合せはモデルショップPAPAまで
メール hirokomama0527@yahoo.co.jp
http://modelshoppapa.shop-pro.jp/
モデルショップPAPA トップページ
http://blogs.yahoo.co.jp/hirokomama0527
モデルショップPAPAブログ
トレーニングウエポン関連、実物パーツや実物光学下取り&買取してます。お気軽にご相談下さい。
輸入パーツは新規入荷分から価格改定中です。
最近のギアBOXはそのまま使っても問題無いとは思いますが前述した様に一度分解して仕組み
を理解しておくと使い込んだ後にどんな状態になっているかの参考にもなります。
今回は、ギアBOX内部では無くロアーに組む際の手順です。
まずは、SWDからのコントロールケーブルなどの配線をせずギアBOXが素直にロアーへ
収まるかをテストします。この時点で引っ掛かり等がある場合は干渉部分を削る等の対策
をします。前もって行う理由は配線後に引っ掛かりがあった場合、配線の取り回しが原因
かギアケースのバリ等が原因かの切り分けが容易だからです。
検知基盤も配線前状態で素直にギアBOXに入るかもテストしておいた方が良いですね。
また、SWDからのコントロールケーブルは前もってギアケースに沿って配線に癖をつけて
おくとロアーにギアケースassyを収める際に便利です。
ギアケースをロアーに入れる際は側面のケーブルを挟み込んで切断や損傷させないように
注意をしてください。ギアケースを落とし込む際に抵抗があれば必ず原因を調べて無理に
押し込まない様に注意してください。
尚、ショットショー前後(11/28~12/6)は不在の為メールの返信や商品発送が出来ません。
ご迷惑お掛けしますが何卒ご理解願います。
商品の予約やお問合せはモデルショップPAPAまで
メール hirokomama0527@yahoo.co.jp
http://modelshoppapa.shop-pro.jp/
モデルショップPAPA トップページ
http://blogs.yahoo.co.jp/hirokomama0527
モデルショップPAPAブログ
トレーニングウエポン関連、実物パーツや実物光学下取り&買取してます。お気軽にご相談下さい。
輸入パーツは新規入荷分から価格改定中です。